本日は陰陽説と同様に算命学の根幹となる「五行説」について、
お話していきたいと思います。
「五行説」とは、自然や物事の全てを解釈し説明しようとする思想であり、
万物は火・水・木・金・土の5種類の要素から成り立っていると考えました。
また、5種類の要素は互いに影響を与え合い、変化し、循環するという考えが根底にあります。
さらに、五行説の考えは、宇宙にある五惑星(木星、火星、土星、金星、水星)が、
地上の五行に電波を送信していると考え、
天上の木星が地上の木(樹木)を、天上の土星が地球の土(大地)として、
下図のように宇宙の五行が地上の五行にそのまま結び付いています。
木【樹木や草花、森、草原】・・・春の象徴
樹木や草花の成長、発育する様子を表す
火【太陽やロウソク、灯、焚火】・・・夏の象徴
火の燃える性質を表す
土【大地や山岳、田畑】・・・季節の変わり目、土用の象徴
万物を育成、保護する性質を表す
金【石器、鉄、包丁などの道具、金属、宝石】・・・秋の象徴
金属のように冷徹、頑固、確実な性質を表す
水【雨や海、川、湖、飲料】・・・冬の象徴
命の泉のように胎内と冷静を兼ね備える性質を表す
次に、「五行説」を表したものを下図で説明していきますので、
照らし合わせながら確認してみてください。
はじめに、重要な相生(そうしょう・そうせい)と相剋(そうこく)について。
相生とは、無意識に物事を生み出したり、助けたり、育てたりする関係であるのに対して、
相剋とは、有意識に物事を弱めたり、対立したり、抑えたり、攻撃する関係のことを言います。
まだレッスンを始めたばかりですので、
相生は相性が良く、相剋は相性が良くない関係と覚えておいて問題はありません。
※状況によって相剋が良い場合もありますので、また頃合いをみてそのことにも触れていきます。
まずは、相生(オレンジ色の矢印)の関係について説明いたします。
木生火(もくしょうか)➡木から火への矢印
【木をこすると火が生じ、木が燃えて火になる】
火生土(かしょうど)➡火から土への矢印
【火は木を燃やし、灰を生じて土に還る】
土生金(どしょうきん)➡土から金への矢印
【土の中から鉱物(金属)が採掘される】
金生水(きんしょうすい)➡金から水への矢印
【鉱物(金属)に水滴(空気中の湿度)が集まる】
水生木(すいしょうもく)➡水から木への矢印
【水が草木を成長させる】
木生火(もくしょうか)➡
という様に、木火土金水(もく・か・ど・こん・すい)の相生を循環していきます。
相生は相手を強めたり、生む影響を持っていることが分かりましたでしょうか?
次に、相剋(青色の矢印)の関係について説明いたします。
木剋土(もくこくど)➡木から土への矢印
【木は土の養分を吸い取る】
土剋水(どこくすい)➡土から水への矢印
【土は水の流れをせき止め、吸収したり汚す】
水剋火(すいこくか)➡水から火への矢印
【水は火を消す】
火剋金(かこくきん)➡火から金への矢印
【火は金属を溶かす】
金剋木(きんこくもく)➡金から木への矢印
【金属や斧は木を切り倒す】
木剋土(もくこくど)➡
という様に、木土水火金の相剋を繰り返していきます。
相剋は相手を弱めたり、抑える影響を持っていることが分かりましたでしょうか?
【本日のまとめ】
五行説は自然界(宇宙)の循環を知ることであり、
木火土金水それぞれの役割や関係性は、占いを行っていく上でも考えの元になっています。
(例)
「木の人は水と火の人との相性が良いな~」(水生木、木生火)
「木の人は金と土の人との相性はいまいちだな~」(木剋土、金剋木)
次回は、算命学が定義する『運命』について説明したいと思います。
【お知らせ】
算命学の有料級鑑定を完全無料でできるサイトを当ブログ管理者が作成いたしましたので、
下記、サイトをご利用ください。